
船が出来るまでの建造工程
 工場風景
 夏の写真
 夏の朝日
 秋の夕暮れ
 中秋の名月
 朝日に輝く光の道
 秋の朝日
 秋の朝日
 冬の朝日
 冬の朝日
 輝く海と朝日
 冬空に龍が舞う
 係留中の船
 師走の風景
 師走の風景
 師走の風景
 師走の風景
 女の願いが叶う地蔵鼻
 会社を望む由子公園から
 夜のライトアップ
 朝の風景
 氏神様・五柱神社・正月
 氏神様・五柱神社・正月
 正月の風景
 正月の風景
 工場裏のBeach Base
 工場裏のビーチ
 工場をバックに
 2月の風景
 光春公園
 光春公園
 工場をバックに
 立春の朝
 立春の朝日
 春が来ました
 春が来ました
 春が来ました
 春が来ました
 光春公園・桜
 光春公園・桜
 桜散りサツキ満開
 キンセンカ満開
 中秋の名月
 彼岸花・会社を望む
|
帆船型旅客船建造行程 「サスケハナ」 夢の船が誕生するまで 匠の技あればこそ |
伊豆・下田・黒船型遊覧船 ペリー提督率いる黒船の旗艦船「SUSQEHANA」より命名!! 航路/下田港内遊覧船 |
|
船主:(株)伊豆急マリン
船種:帆船型旅客船
主要寸法:34.60mx7.55mx2.5m
総トン数:125トン
旅客定員:150名(沿海1.5時間未満)
主機関:900psx1基
バウスラスター1.2トンx1基
舵:フラップ付
速力:11ノット
船質:鋼
竣工:平成元年3月 |
唐津・博多港遊覧クルーズ 男のロマンを追い求め夢の航路を描いて建造した船!! |
「さよひめ」唐津市の「松浦佐用姫」伝説より命名!! |
|
特殊フェリー建造工程 「フェリーくがに」 2基2軸型フェリーが誕生しました!! |
沖縄・神谷観光(有) 航路/平屋敷-津堅島 おじい、おばあが待ち望んだ兄弟船!! |
|
固定水中翼付フェリー
| 総トン数:136トン
主要寸法:39.30mx8.30mx2.68m
主機関:500psx2基
速力:12ノット
旅客定員:170名
車両搭載:大型車4台または乗用車12台
竣工:平成20年7月 |
 |
丸亀市公設民営化フェリー 「しわく丸」 2基2軸フェリーが誕生しました!! 航路/丸亀-広島-小手島-手島 |
固定水中翼付フェリー
| 総トン数:269t
主要寸法:46.70mx10.50mx3.19m
主機関:600psx2基
バウスラスター:3tx1基
舵:フラップ付
速力:10ノット
旅客定員:150名
竣工:平成23年12月26日 |
 |
3胴型フェリー 「第二せきぜん」 日本初の3胴型バリアフリーフェリー(関前) 航路/岡村-小大下-大下-今治 |
主要寸法:39.10mx10.50mx3.00m
総トン数:179トン
旅客定員:135名
車両搭載:大型車6台または乗用車20台
舵:フラップ付
主機関:820ps
速力:12.1ノット
竣工:平成15年7月 |
単胴型フェリー 「フェリー新大津島」 徳山港と人間魚雷「回天」の島を結ぶフェリー 航路 / 徳山-大津島 |
周南市・第3セクター(大津島巡航) |
|
船主:鉄道・運輸機構 大津島巡航(株)
主要寸法:39.25mx7.10mx2.50m
総トン数:144トン
旅客定員:200人
舵:フラップ付
車両搭載:大型トラック1台または乗用車6台
主機関:1,000psx1基
バウスラスター1.5トン可変ピッチx1基
速力:12.6ノット
竣工:平成16年3月 |
 |
 |
 |
1F上甲板客室(一般者) |
1F上甲板客室(バリアフリー) |
運航情報提供設備 |
 |
 |
1Fバリアフリートイレ |
旅客室を重視したレイアウトとし、車の搭載台数を減らしたフェリーが実現しました。 |
柳井市・第3セクター(平郡航路) 「へぐり」 人と車を安全・確実に運ぶ離島航路フェリー 航路 / 柳井-平郡東港-平郡西港 |
 |
船主:運輸施設整備事業団平郡航路(有)
主要寸法:34.50mx8.30mx3.20m
総トン数:199トン
旅客定員:258名(沿海1.5時間)
車両搭載:4トン車4台または乗用車10台
舵:フラップ付
主機関:1,400psx1基 バウスラスター1.5トンx1基
速力:13.5ノット
竣工:平成10年11月
|
 |
島民、長年の夢のフェリー
島民の長年の夢でありました離島航路の旅客フェリー
として建造し、今では島民の足としてなくてはならない存在と
なっています。
このフェリーが就航するまでは、旅客船を運航していました。
旅客室を重視したレイアウトとし、車の搭載台数を減らした
フェリーが実現しました。
|
|
 |
19トン両頭型フェリー 「にゅう しまなみ」 尾道渡船(株) 航路:尾道駅前-向島 |
特許取得済
主要寸法:22.7mx6.65mx1.4m
総トン数:19トン
旅客定員:120人
車両搭載:乗用車8台または4トン車1台
主機関:195psx1基x2軸
速力:9ノット
竣工:平成14年12月 |
19トン可動甲板付両頭フェリー 「くろしま」 航路/新居浜-(大島)-黒島 |
新居浜市営フェリー 過去に例のない抜群の搭載能力!! |
|
特許取得済
主要寸法:29.8mx7.58mx1.45m
総トン数:19トン
旅客定員:170人
車両搭載:乗用車8台または4トン車1台
主機関:685psx1基x2軸
速力:11ノット
竣工:平成14年10月 |
19トン型両頭フェリー 「こまたき」 航路/因島重井-細島 |
特許取得済
主要寸法:27.30mx6.60mx1.60m
総トン数:19トン
旅客定員:92人
車両搭載:乗用車6台または4トン車1台
主機関:200psx1基x2軸
速力:10ノット
竣工:平成10年3月 |
4胴型水中展望船 「オルカ」 沖縄(那覇港水中展望船) 航路/沖縄那覇港沖遊覧 建造して楽しく夢がいっぱい詰まった船!! |
 |
船主:ウエストマリン(有)
船種:半没水型水中展望船
主要寸法:23.90mx8.20mx1.10m
総トン数:19トン
旅客定員:202名(1時間未満)
主機関:450psx2基(900ps)
速力:12ノット
竣工:平成10年5月 |
単胴型水中展望船
「ジーラ」・「ピンクジーラ」 佐賀(呼子遊覧クルーズ) 青春を捧げて建造した船!! |
船主:マリンパル呼子
船種:半没水型水中展望船
主要寸法:24.02mx4.30mx1.90m
総トン数:19トン
旅客定員:94名(1時間未満)
主機関:390psx1基
速力:11ノット |
 |
 |
水中展望室 |
ジーラ
|
|
 |
ピンクジーラ |
展望デッキ |
 |
特殊旅客船 「みのしま」 航路 / 新居浜(住鉱)-四阪島 |
 |
総トン数:約460トン
主要寸法:56.01mx10.30mx4.60m
主機:ダイハツ2,200psx1基
航海速力:14.5ノット
旅客定員:151名
清水搭載:600トン積
竣工:平成21年11月18日
|
ブロック制作 |
ブロック組立 |
艤装 |
|
|
 |
内装艤装 |
進水レセプション |
主機関 |
 |
|
|
進水式 |
清水タンク |
完成・引渡 |
 |
 |
 |
|
バリアフリー旅客船 「せいしょう」 昇降装置を備えたバリアフリー旅客船 航路 ( 高松-大島-庵治) |
 |
 |
|
船主:厚生労働省
船種:旅客船
主要寸法:27.80mx5.80mx2.20m
総トン数:82トン
主機関:380psx2基(760ps)
速力:12.3ノット
船質:鋼 |
 |
 |
一般商船 「双葉丸」・「光進丸」 1人ひとりの船員が希望を持って建造した船!! |
双葉丸 |
 |
船主:宮地船舶(有)
船種:油タンカー
主要寸法:49.30mx8.00mx3.30m
総トン数:199トン(600D/W)
主機関:1,000psx1基
速力:12.0ノット
竣工:平成6年5月 |
光進丸 |
 |
船主:野間千里
船種:油タンカー
主要寸法:40.90mx8.00mx3.30m
総トン数:199トン(600D/W)
主機関:1,000psx1基
速力:12.0ノット
竣工:平成5年8月 |
|
貨物フェリー 押船「どんがめ」・バージ「D 01」 |
 |
押船 どんがめ
船主:大寿海運(株)
主要寸法:13.35mx5.20mx2.20m
総トン数:19トン
主機関:600psx1基
速力:10.0ノット
竣工:平成8年9月
バージ D01
主要寸法:30.00mx9.00mx1.80m
D/W:300トン
|
砂利運搬船 押船「第二十八住吉丸」・バージ 西ノ谷1号 |
 |
押船 第二十八住吉丸
船主:西ノ谷汽船(株)
船種:二層甲板型押船
主要寸法:25.35mx8.30mx4.75m
総トン数:65トン
主機関:2,200psx1基
速力:10.0ノット
竣工:平成8年12月
バージ 西ノ谷1号
船種:砂利運搬船
主要寸法:53.57mx16.00mx3.20m
D/W:1,600トン
|
 |
第八坂田丸
船主:坂田汽船(株)
船種:曳船
主要寸法:30.50mx7.80mx3.30m
総トン数:135トン
主機関:1,600psx1基
速力:11ノット
竣工:平成3年8月 |
|
広島県(清港会) 「すいようⅡ」 15トン型清掃船 |
|
 |
すいようⅡ
定員:12名(船長1名、
乗組員2名、その他9名)
船籍港:広島市
発注者:広島県広島港湾振興局
主要寸法:15.55mx6.50mx2.15m
総トン数:15トン
主機関:350psx2基(700ps)
速力(最大):10.5ノット |
アルミ型消防艇建造工程 「ふくやま」 (地域住民の安心と安全を守る) |
消防ポンプ・・・・・・・500L/分x2基
放水口・・・・・・・・・65m/mx12口
吸水口・・・・ 救難排水用90m/mx1口
自衛噴霧ヘッド・・・・・・・・・・ 6口
流出油処理剤放射装置・・・・・・・ 1式
放水砲設備 電動遠隔操作型
3,000L/分(80m)x1基・2,000L/分(65m)x2基 |
 |
 |
 |
3,000L/分の能力を持つ頂部放水砲 |
機能的なコンソール型操舵室 |
昇降式救助プラットフォーム |
 |
船主:福山地区消防組合
船種:消防艇兼救急艇
主要寸法:19.35mx4.20mx2.0m
総トン数:19トン
主機関:830psx2基(1,660ps)
速力:24.85ノット
バウスラスター(ウォーター
ジェット方式)x1基
船質:軽合金 |
 |
水難救助艇 |
|
救護室 |
①骨組製作 |
②ブロック製作 |
③ブロック組立 |
 |
|
|
④主機搭載 |
⑤艤装 |
⑥塗装-完成 |
 |
 |
 |
FRP 旅客船建造工程 (関東地方整備局)  「たかしま」 |
 |
総トン数: 53トン
主要寸法:22.75mx5.40mx2.70m
主機関:485psx2基
速力:21ノット
旅客定員:35人
竣工:平成24年3月31日 |
①型製作(木製→FRP本雌型)→ |
②ワックス、ゲルコート→ |
③FRP積層→ |
④縦通材・肋骨・隔壁、機関台取付→ |
⑤燃料・積水タンク取付→ |
⑥脱型 → |
⑦甲板取付→ |
⑧防舷材・足止材取付→ |
⑨甲板室取付→ |
⑩室内・甲板艤装 → |
⑪軸系取付 → |
⑫主・補機関搭載 → |
⑬機関・電気艤装 → |
⑭測度・縦曲試験 → |
⑮船台へ移動→ |
⑯進水・引渡 |
防衛省 (護衛艦搭載型内火艇10隻建造・青森県下北試験場 箱的・防衛大学校作業船) |
国益を守るお手伝い「内火艇」連続10隻建造!! |
「護衛艦搭載型内火艇建造」 (たかなみx2隻, おおなみx2隻, まきなみx2隻, あまくさx1隻, さざなみx2隻, すおうx1隻) |
|
「青森県下北試験場」 箱的:2基納入      (竣工:平成12年10月) |
「防衛大学校作業船1隻納入」 船名:防大21      (竣工:平成13年1月) |
FRP 東日本大震災復興支援漁船
(4.9トン型底引き網・刺し網漁船連続12隻建造) |
発注:宮城県漁業協同組合(仙台3隻、閖上4隻、山元4隻)福島県相馬双葉漁業協同組合(1隻) |
□ 順海/竣工:平成24年7月30日(1号艇) □ 主要寸法:16.75mx3.8mx1.10m □ 主機関:550ps □ 速力:24ノット
|
 |
 |
 |
仙台:①順海, ②岸丸, ③第十一福神丸、 閖上:④光倫丸, ⑤八幡丸, ⑥幸丸, ⑦千漁丸、 山元:⑧明神丸, ⑨海幸丸, ⑩栄寿丸, ⑪第三水神丸、 相馬:⑫薬師丸
|
 |
東日本大震災復興支援として小型漁船を連続12隻建造!! |
被災されました皆様に心より御見舞申し上げます。漁師達が待ち望んだ漁船!! |
 |
 |
□ 岸丸/竣工:平成24年7月30日(2号艇) |
□ 第十一福神丸/竣工:平成24年12月24日(3号艇) |
 |
 |
□ 光倫丸/竣工:平成24年12月24日(4号艇) |
□ 八幡丸/竣工:平成25年3月30日(5号艇) |
 |
 |
□ 幸丸/竣工:平成25年3月30日(6号艇) |
□ 千漁丸/竣工:平成25年4月30日(7号艇) |
 |
|
□ 明神丸/竣工:平成25年8月29日(8号艇) |
□ 海幸丸/竣工:平成25年8月29日(9号艇) |
 |
 |
□ 栄寿丸/竣工:平成25年10月25日(10号艇) |
□ 第三水神丸/竣工:平成25年10月25日(11号艇) |
↑このページの先頭へ |
|
|
| | | |