船が出来るまでの建造工程


工場風景


夏の写真


夏の朝日


秋の夕暮れ


中秋の名月


朝日に輝く光の道


秋の朝日


秋の朝日


冬の朝日


冬の朝日


輝く海と朝日


冬空に龍が舞う


係留中の船


師走の風景


師走の風景


師走の風景


師走の風景


女の願いが叶う地蔵鼻


会社を望む由子公園から


夜のライトアップ


朝の風景


氏神様・五柱神社・正月


氏神様・五柱神社・正月


正月の風景


正月の風景


工場裏のBeach Base


工場裏のビーチ


工場をバックに


2月の風景


光春公園


光春公園


工場をバックに


立春の朝


立春の朝日


春が来ました


春が来ました


春が来ました


春が来ました


光春公園・桜


光春公園・桜


桜散りサツキ満開


キンセンカ満開


中秋の名月


彼岸花・会社を望む

 昭和30年~昭和47年(1897~1972)
  当社の動き   一般情勢
明治30年
(1897)
 
   8月
石田五左衛門誕生(石田儀三郎・マツ)の三男として生まれる。     10月 金本位制実施 
大正12年
(1923)
   5月 石田造船として石田五左衛門が木造船事業を三庄町で個人創業(27歳)    9月 関東大震災
 昭和3年
(1928)
  1月  石田光春誕生(石田五左衛門・シモ)の次男として生まれる    2月  第16回衆院選(最初の普通選挙) 
昭和8年
(1933)
 
  5月  創業10周年    12月  皇太子(今上天皇)誕生 
昭和11年
(1936)
  12月

創業者石田五左衛門の妻・シモ永眠(38歳)
(戒名 慈海院善室貞光大姉)
  2月 二・二六事件
 昭和18年
(1943)
  5月  創業20周年    12月   学徒出陣第一陣 
昭和25年
(1950)
10月

初代石田五左衛門が引退(55歳)、石田光春(22歳)が代表就任
(創業27周年)
6月 朝鮮戦争勃発
昭和28年
(1953)
4月
5月
日立造船因島工場の協力会社となり、大型船の煙突製作始める
創業30周年
8月 日本テレビ放送開始(民放初)
 昭和31年
(1956)
  1月  石田光春、柳田由子と結婚(光春28歳・由子24歳)    5月  宇高連絡船「紫雲丸」沈没168人死亡 
 昭和32年
(1957)
   1月 石田正憲誕生(石田光春・由子)の長男として生まれる    9月  大阪市に「主婦の店ダイエー」が開店 
昭和37年
(1962)
2月

小型鋼船の建造を開始し、第1号船199トン型貨物船「伊勢丸」
建造・引渡
8月 堀江謙一氏ヨットで太平洋単独横断に成功
昭和38年
(1963)
 
  5月  創業40周年       
昭和39年
(1964)
4月
7月
工場移転計画申請(広島県)
工場移転先埋立開始
10月
11月
東京オリンピック開催
第1次佐藤内閣発足
昭和42年
(1967)
1月 個人から石田造船工業有限会社に組織変更(資本金1,000万円) 4月 東京都知事に美濃部亮吉氏当選
昭和43年
(1968)
4月 公有水面埋め立てにより現在地へ移転し499総トン型船台を2基新設 10月 川端康成氏ノーベル文学賞受賞
昭和45年
(1970)
3月 小型プッシャーバージを開発し第1号船「広島丸」建造・引渡 3月 日本万国博覧会開催
昭和47年
(1972)
11月
12月
台風被害による地蔵鼻の地蔵岩を海上クレーンにて、吊り上げ、復旧。
光春汽船(株)を設立し、タンカー船「盛油丸」による運送業開始
2月 札幌冬季オリンピック開催
     
 昭和7年秋 塩浜が埋め立てられた頃
(沖合に現工場設立)
 昭和10年頃 三庄千守海岸での地曳網と後方に修理
に引き上げられた巨大木造船が見える。(旧石田造船)
 
     
昭和12年春 この場所へ昭和42年石田造船が移って
来た。(宝崎地区)                       
昭和29年冬  東廻り
尾道港に乗船するサンパンに乗り込んだ乗客
 
昭和44年頃(日立造船向け煙突制作) 
↑このページの先頭へ