
|
 |
昭和3年~昭和47年(1928~1972) |
年 |
|
月 |
因島 造船・当社の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
昭和3年
(1928) |
|
1月 |
石田光春誕生(石田五左衛門・シモ)の次男として生まれる |
|
2月 |
第16回衆院選(最初の普通選挙) |
昭和4年
(1929) |
|
5月 |
創業10周年 光春公園完成 |
|
3月
6月 |
先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工
北海道駒ヶ岳が爆発 |
昭和11年
(1936) |
|
12月
|
創業者石田五左衛門の妻・シモ永眠(38歳)
(戒名 慈海院善室貞光大姉) |
|
2月 |
二・二六事件 |
 |
 |
 |
昭和6年頃 三庄港 |
昭和6年頃 三庄本村の冬景色 |
昭和7年秋 塩浜が埋め立てられた頃
(沖合に現工場設立) |
 |
 |
 |
昭和10年ごろ 長崎港着船前の木浦丸
今治ー尾道間を結ぶ定期船がますます増加 |
昭和10年頃 三庄千守海岸での地曳網と
後方に修理に引き上げられた巨大木造船 が見える。(旧石田造船) |
|
 |
 |
 |
昭和12年春 この場所へ昭和42年石田造船が移って
来た。(宝崎地区) |
昭和初期 三庄湾風光 |
〃 |
年 |
|
月 |
因島 造船・当社の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
昭和14年
(1939) |
|
5月 |
創業20周年 |
|
7月 |
「国民徴用令」が公布 |
昭和24年
(1949) |
|
5月 |
創業30周年 |
|
1月
4月 |
法隆寺金堂が炎上
為替レートを1ドル360円に固定 |
昭和25年
(1950) |
|
10月
|
初代石田五左衛門が引退(55歳)、石田光春(22歳)が代表就任
(創業31周年) |
|
6月 |
朝鮮戦争勃発 |
昭和28年
(1953) |
|
4月 |
日立造船因島工場の協力会社となり、大型船の煙突製作始める |
|
8月 |
日本テレビ放送開始(民放初) |
 |
 |
 |
昭和18年6月 学生の動員計画が成立 (戦時中の因島高校) |
三庄中学校の新春正月風景 (昭和28年5月1日/因島に市制が施行) |
昭和29年頃 三庄小学校付近
(沖合に現工場設立) |
 |
 |
 |
昭和29年9月13日 台風13号が来襲 |
昭和29年秋 移り行く三庄の中心部
|
昭和29年冬 東廻り
尾道港に乗船するサンパンに乗り込んだ乗客 |
年 |
|
月 |
因島 造船・当社の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
昭和31年
(1956) |
|
1月 |
石田光春、柳田由子と結婚(光春28歳・由子24歳) |
|
5月 |
宇高連絡船「紫雲丸」沈没168人死亡 |
昭和32年
(1957) |
|
1月 |
石田正憲誕生(石田光春・由子)の長男として生まれる |
|
9月 |
大阪市に「主婦の店ダイエー」が開店 |
昭和34年
(1959) |
|
5月 |
創業40周年 |
|
1月 |
南極でカラフト犬「タロ」と「ジロ」が生存 |
昭和37年
(1962) |
|
2月
|
小型鋼船の建造を開始し、第1号船199トン型貨物船「伊勢丸」
建造・引渡 |
|
8月 |
堀江謙一氏ヨットで太平洋単独横断に成功 |
 |
 |
 |
昭和30年10月 第17土生丸の進水式 |
愛媛丸 昭和30年代 フェリー万能の時代となる |
昭和32年4月12日 三原沖の佐木島海岸で北川丸沈没(死者113人) (その当日の三庄町本村海岸風景) |
 |
 |
 |
台風による高潮を逃れて走る因島バス |
昭和33年4月 (金山渡船) 公営のフェリーポートが進水 |
昭和34年10月 因島市消防署が設置される |
 |
 |
 |
昭和37年 2月因島ガスが創設 7月中庄の青影トンネルが通行可能になる |
昭和37年頃 三庄小学校付近 田園風景 |
(三庄小学校)二階建の大校舎に改築 |
年 |
|
月 |
因島 造船・当社の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
昭和39年
(1964) |
|
4月
7月 |
工場移転計画申請(広島県)
工場移転先埋立開始 |
|
10月
11月 |
東京オリンピック開催
第1次佐藤内閣発足 |
 |
 |
 |
昭和38年 50トン型貨物船進水式
|
昭和39年 199トン型砂利運搬船起工式
(写真右端)会長 石田光春 |
昭和40年 199トン型タンカー起工式 |
年 |
|
月 |
因島 造船・当社の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
昭和42年
(1967) |
|
1月 |
個人から石田造船工業有限会社に組織変更(資本金1,000万円) |
|
4月 |
東京都知事に美濃部亮吉氏当選 |
昭和43年
(1968) |
|
4月 |
公有水面埋め立てにより現在地へ移転し499総トン型船台を2基新設 |
|
10月 |
川端康成氏ノーベル文学賞受賞 |
昭和44年
(1969) |
|
5月 |
創業50周年 |
|
7月 |
アポロ11号月面着陸 |
昭和45年
(1970) |
|
3月 |
小型プッシャーバージを開発し第1号船「広島丸」建造・引渡 |
|
3月 |
日本万国博覧会開催 |
昭和47年
(1972) |
|
11月
12月 |
台風被害による地蔵鼻の地蔵岩を海上クレーンにて、吊り上げ、復旧。
光春汽船(株)を設立し、タンカー船「盛油丸」による運送業開始 |
|
2月 |
札幌冬季オリンピック開催 |
 |
 |
|
昭和40年 199トン型砂利運搬船 |
昭和41年 199トン型タンカー(長栄丸)就航式 |
昭和42年 199トン型タンカー船建造 |
 |
 |
 |
昭和42年頃 一本松 (土生町の赤松峠頂にあった地名の由来である巨松) が切り倒される |
昭和42年 因島市役所新庁舎が現在地に落成 |
昭和44年頃(日立造船向け煙突制作) |
 |
 |
 |
昭和46年12月 国民民宿(因島ロッジ)が 因島公園(国立公園)に完成 |
昭和48年10月 市制施行20周年の喜びに 市民会館が落成した |
昭和51年10月 因島大橋の着工が決定 |
|