
|
真言宗 総本山 (京都・東寺 高野山・金剛峯寺 高野山・奥の院 高野山・龍泉院)
|
|
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある仏教寺院。真言宗の根本道場であり、東寺・真言宗の総本山でもある。
「教王護国寺」とも呼ばれる。
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山・真言宗・ 総本山の寺院。京都の東寺と共に、
真言宗の宗祖である空海が宗教活動の拠点とした寺であり、真言密教の聖地、また、弘法大師信仰の山として、21世紀の
今日も多くの参詣者を集めている。
奥の院は、空海入定の地とされ、金剛峯寺・寺院群の東端にある一の橋から二の橋を経て御廟橋を渡ったところにある。
一番奥には、空海が今も瞑想しているとされる御廟があり、その手前には信者が供えた無数の灯明がゆらめく燈篭堂がある。
龍泉院(りゅうせんいん)は、金剛峯寺の北に位置し、真慶律師によって承平の頃(931年頃)に開創された。
弘法大師が、かつて祈雨の修法を行われた善女竜王の池が傍にあることから寺号が名付けられた。
石田家の先祖代々之諸精霊を、ご供養していただいているお寺である。 |
 |
 |
 |
 |
真言宗・総本山・東寺(京都) |
高野山・真言宗(金剛峯寺) |
高野山・真言宗(奥の院) |
高野山・真言宗(龍泉院) |
|