当社と、地蔵鼻との関わりは古く、初代・五左衛門の時代から地蔵岩周辺の整備を進めて参りました。
二代目・光春が後を引き継ぎ、昭和47年の台風被害により地蔵岩が傾斜した時は、ボランティアで当社の60t吊り
海上クレーンを派遣し、地蔵岩を吊り上げ、復旧作業に従事し、遊歩道にパイプ式の手摺りを設置したり、舗装工事
を進めて参りました。また、平成10年には、明徳寺の檀家の有志と一緒に本格的な遊歩道の整備を行ない、当社
から海岸線に沿って水道管を約3kmに渡り地蔵岩まで引き込みました。しかし、度重なる台風の影響で水道管が
引きちぎられ今では復旧の見込みさえ立っておりません。
地蔵鼻には観光客が多く訪れることから、尾道市観光協会が率先して、水道設備を新設するのが望ましいと思って
おります。光春の後、3代目・正憲が引き継ぎ、平成21年の台風で、地蔵岩・前方のコンクリートが崩壊し、拝むこと
ができなくなったため、平成22年に尾道市からの補助金を得て、明徳寺と共に、海上クレーンで1t級の捨て石を約
100個、地蔵岩の周囲に積み重ね、今後、同規模の台風が発生しても崩壊しないように整備しました。
また、地蔵岩の前方に、お地蔵さんが持つ錫杖を会社でステンレス製で作製し、取り付け奉納しております。
このように、親子三代に亘りお地蔵さんを信仰し、今では、駐車場から地蔵岩までスムーズに参拝できる遊歩道が
完成しています。 |