
|
 |
明治5年~明治38年(1897~1900) |
年 |
|
月 |
因島・造船の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
明治5年 (1897)
|
|
8月
|
学制が頒布され翌年4月三庄に六行校舎が設けられる
|
|
1月
|
はじめて全国の戸籍調査を実施 (総人口3311万825万人) |
明治20年 (1912)
|
|
10月
|
常盤座の建設・開場
|
|
12月
|
保安条例制定
|
 |
 |
三庄校舎 |
建設中の常盤座 |
年 |
|
月 |
因島・造船の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
明治30年 (1897)
|
|
8月 10月
|
石田五左衛門誕生(石田儀三郎・マツ)の三男として生まれる。 金本位制実施 |
|
3月
|
貨幣法制定
|
明治33年 (1900)
|
|
8月
|
因島郵便局創設
|
|
1月
|
長距離電信電話開始
|
 |
 |
因島郵便局 |
旧因島郵便局 |
年 |
|
月 |
因島・造船の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
明治34年 (1898)
|
|
6月
|
資本金15万円の備後ドック株式会社が三庄に設立
|
|
2月 5月 |
福沢諭吉死去(享年68歳) 山陽線、神戸・下関間が全通 |
 |
 |
備後ドック全景 |
備後船渠株式会社 |
 |
 |
 |
ロコモチクレーン |
五千トン級汽船 主基丸 |
大阪鉄工所の1・2号ドック |
年 |
|
月 |
因島・造船の歴史 |
|
月 |
一般情勢 |
明治36年 (1900)
|
|
1月
|
明治29年創立の土生船渠合資会社が、因島船渠株式会社となる。
|
|
12月
|
ライト兄弟、人類初の公開飛行 |
明治38年 (1900)
|
|
3月 4月
|
三庄小学校が建設された 三庄郵便局の開設 |
|
3月
|
義務教育になる
|
|