
|
氏 神 ・ 五 柱 神 社 |
五柱神社は、地元の氏神様であり、三庄・小用にあります。
境内に上がると海が見渡せ、波の音が聞こえ、心身ともになごみます。
当社の初代・五左衛門が大正8年5月に石田造船を旗揚げし創業した地が、この五柱神社の下に広がる折古の浜でした。
是非一度訪れて「おかげ」を貰い、癒された気持ちで帰って頂ければと思います。
|
 |
 |
 |
 |
氏神 五柱神社・階段入口 |
氏神 五柱神社・正面 |
氏神 五柱神社・荒神社 |
氏神 五柱神社・本殿 |
 |
 |
 |
 |
氏神 五柱神社・本殿 |
氏神 五柱神社・本殿 |
氏神 五柱神社・恵比寿社・稲荷社 |
氏神 五柱神社・裏側 |
 |
 |
 |
 |
氏神 五柱神社・積石塚 |
氏神 五柱神社・盤座 |
境内から折古の浜・地蔵鼻を望む |
折古の浜・石田造船・創業地 |
五柱神社は境内に古墳時代の積石塚があり、古くは吉備海部直が祀られていたが、文安5年、時の領主村上備中守源吉
資の旨を受け、宮地大炊介大江資弘により五座王子宮として創建された。御祭神は、備中守が筑紫探題と深交ありし縁
により、薩摩国枚聞神社より皇祖天照大御神の御子天忍穂耳尊、天穂日尊、天津彦根尊、活津彦根尊、熊野樟日尊の五
神を勧請し奉斎された。社名は後に皇子宮と称されていたが、明治4年に五柱神社と改称され、三庄の氏神としてひろく
崇拝されている。 |
そ の 他 の 神 社・写 真 集 ※画像をクリック!! |
 高諸神社 |
 伊勢神宮 参拝 |
 →大山祗神社 |
 →金刀比羅宮 |
 →五柱神社 |
 →出雲大社 |
 →美保関神社 |
 →伏見稲荷大社 |
 →伊勢神宮・外宮 |
 →伊勢神宮・内宮 |
|